YASU F.C.
2023年4月から広島市安佐南区の安北FC、上安サッカーJr、安東SCの合同チームが発足します。
YASU F.C.について、練習日時、入部の案内のほか、日々の活動状況を投稿していきます。
*YASU F.C. Hiroshima
YASU F.C.について・入会案内
本クラブは
地域に根差した活動を軸に、
■ 上位大会を目指せるチーム、目標となるチームとなる。
■ 技量に応じた指導により、
すべての子供たちにサッカーの楽しさを伝え、成長へと導く。
■ チーム活動を通じて仲間と団結し、
技術向上だけでなく心身の健全成長を目指す。
という理念のもと、上安小学校、安東小学校、安北小学校の3校のチームが統合し、令和5年度から活動を開始しました。
従来の伝統を引き継ぎつつ、サッカーをやりたい子供たちにより良い環境を提供できるよう運営を行っています。
もちろん3校の選手だけでなく、学区外からも参加いただくことは可能で、より良い環境を提供できるよう運営を行っています。
YASU F.C.のストロングポイント
【練習日、練習場所を選べる】
・ご都合に応じ、曜日、会場を選んで練習に参加することができます。
【保護者負担が少ない】
・保護者さんの負担をできるだけ軽減した運営を行っています。
・試合時の配車ローテーションはありません。 お仕事などで車出しできないご家庭でも、試合にご参加いただけます。
・練習の当番制はありません。
・指導者でできることは指導者で行います。荷物管理や試合スケジュール調整なども指導者主体です。
※ ただし、保護者代表、学年代表、施設開放等の保護者にお願いする役員があります。
【年間試合数の確保】
・各学年で年間を通し、なるべく多く試合を確保しています。 選手は試合を多くすることで見違えるほど成長します。 一定の選手だけ出場するのではなく、多くの選手に試合出場の機会を設け、チーム全体の レベルアップを行っています。
【充実の指導陣】
・ 資格を持った指導者(B級1名、C級3名、D級10名)が多く在籍しています。
・ 試合、練習を通じ、育成計画を立てて指導を行っています。
【試合区分】
・公式戦などの上位を目指す大会とカップ戦、交流戦、トレマッチなどの試合を区分し、 結果を求めるだけでなく、育成を念頭にした試合も積極的に行っています。
【所属学区】
・火曜日の練習会場、学区の役員、会費徴収のため、3校以外の方も、上安、安東、安北の いずれかの学区に所属をお願いしています。
【会費】
・会費は会員数に応じ、予算案にあわせ総会で決定しています。
・会費は四半期(4月、7月、10月、1月)ごとに徴収しています。
R6年度会費
1年生 1,500円
2年生 1,500円
3/4年生 1,500円
5/6年生 1,500円
【会費以外にかかる費用】
・日本サッカー協会個人登録費(800円/年)
・スポーツ少年団個人登録費(800円/年)
・スポーツ保険料(800円/年)
・高速道路費及びフェリー代(別途実費相当分を徴収します)
・合宿費(別途実費相当分を徴収します)
・ユニフォーム・ビブス購入費
【送迎協力費】
・試合での送迎協力には会場までの距離に応じ、協力費をお支払いしています。
・送迎協力費は、次の会費徴収時に月会費を減額する形でお支払いします。
【チーム内連絡】
・チーム内の連絡は主にLINEとTime Treeを活用しています。
LINE:チーム内の全体連絡、試合連絡に利用しています。YASU FC全体グループ、学区グループ、学年グループがあります。
Time Tree: 主にスケジュール管理に利用しています。試合詳細なども確認できます。
YASU F.C. チーム規約・細則
初版 2023.4.1.
入会案内
■ 入会にあたっての流れ、入会後に準備いただきたいものについて
【入会申込書】
・入会に際し、申込書のご提出をお願い致します。
・署名欄に規約に従う旨の制約がございます。
YASU F.C.規約、及び細則をご確認下さい。
【入会後、ご準備いただくもの】
・ユニフォームシャツ(青白2色) : 申込書により注文
・試合用サッカーパンツ(青白2色) : 柄指定あり ・試合用サッカーストッキング(青白2色) : 柄指定あり
・アンダーシャツ、スパッツ : ユニフォーム着用時の防寒対策。色指定あり
・ビブス : 申込書により注文
・サッカーシューズ
・レガース(脛あて)
・ボール(4号球)
・練習着(シャツ、パンツ、ソックス)
・ピステ、ジャージ、及びベンチコート、手袋等 : 防寒対策で必要となります
・水筒 : 最低1リットル
・リュック : 試合時に荷物入れで必要になります。
・折り畳み椅子 : 試合時に本人が座るため椅子です(持ち運びがあるので注意)
・暑熱対策セット備品 : 以下参照
【背番号の決定】
・背番号はチームで通し番号となっています(1~20は空き番号)
・数字が大きく、番号が選べませんがご了承ください。
【ユニフォーム・ビブス】
・ユニフォーム(シャツ)及び、練習、試合で使うビブスを各選手にご購入いただいています。 入会に際し、申込用紙を別途お渡しします。
【サッカーシューズについて】
・サッカーシューズは消耗品です。大きめのものを選ばず、フィットしてものを選んでください。
・低学年はスパイクでもトレーニングシューズ(靴裏のポイントが細かいもの)でも大丈夫 です。
3年生くらいからは試合も多くなるので、スパイクをご購入下さい。 ご家庭でシューズのひもが結べるよう、練習させてください。
【暑熱対策セット】
○夏場に試合に行く場合、お弁当の保冷、熱中症対策を含め、下記のご準備をお願いします。
・クーラーボックス : 下写真のような小さな個人用
・熱中症対策グッズ : 使い捨てにならないような氷嚢など
・個人用氷 : 小さいとすぐ溶けるので、水筒や氷嚢の間口にあわせて少し大きめの氷をご準備ください。
・タオル
・帽子 ・チーム用氷(小) : 個人用と同じ大きさです。別途声掛けした時にご協力下さい。
・チーム用氷(大) : 大きいほどいいです。別途声掛けした時にご協力下さい。
【練習参加】
・練習着(指定なし)、ビブス、サッカーシューズ、レガース、ボール(4号球)、水筒が必要です。
・平日練習など時間が遅い場合、可能な限り迎えをお願い致します。
・夏場は多めに水分を持たせてあげてください。 → 帰った時、水筒が空の場合は少ない合図です。
・冬場は手袋を含め、防寒対策にご配慮をお願いします。
【練習、試合でのけがについて】
・練習中、または試合中に怪我をした場合は、スポーツ傷害保険の対象となります。 チームで保険申請を行いますので、お声掛けください。 ただし、入会前の体験期間中は、保険の対象となりませんのでご了承ください。
【試合観戦、及び現地集合について】
・試合は指導者が指定した時間に集合校に集まるのが基本です。
・現地集合、解散には指導者、及び学年代表の許可が必要となります。
・現地集合、解散となる場合、広域公園等駐車台数に制限のない会場を除き、 チームに割り当てられた駐車場を使うことはできません。
・その場合、送迎のみ、もしくは有料駐車場の利用、公共交通機関での移動をお願いします。
・近隣の商業施設や路上駐車は絶対に禁止です(警察沙汰になります)
【移動のルール】
・気分の悪くなりやすい子はお声掛けください。
・食事、睡眠をしっかりとっていただき、酔い止めを飲むなど配慮をお願いします。
・子供たちは送迎協力者の車でまとまって移動します。 送迎は細心の注意をはらって行いますが、不慮の事故等が生じた場合、保険の範囲を超えて 責任を追及できないことをご了承ください。
・送迎協力頂いた車を汚すことがないよう、ご協力をお願い致します。
【観戦のルール】
・観戦時、応援以外の声掛けは厳禁です。
『頑張れ』『ナイス』などはいいですが、『戻れ』『シュート』などは絶対に禁止です。
・チームメイト、審判、相手チームをリスペクトしてください。
★仲間を批判しない → 自分の子供に『今日の○○君イマイチだったよね』とネガティブな声掛けよりも良かった所を見つけて沢山褒めてあげましょう。
★審判の判定に文句を言わない → 『えっ?』とかも駄目です。
★相手の失敗を喜ばない → 相手のミスに『ラッキー』と言ったり、拍手など送らない。
【試合準備】
・試合前日に自分で準備をさせてください。 ・心配な場合は、保護者がチェックをしてあげてください。
用 意 す る も の
□ ボール(4号球):まわりが汚れないよう、ボール入れに入れる
□ サッカーシューズ:まわりが汚れないよう、シューズ入れに入れる
□ レガース
□ ユニフォームシャツ:指定がない限り青と白の2色が必要です
□ パンツ:指定がない限り青と白の2色が必要です
□ ストッキング:指定がない限り青と白の2色が必要です
□ 水筒
□ 弁当、補食
□ 着替え:ソックスを含め、移動前は必ず着替えます。
□ タオル:雨の日は余分に持ってきてください
□ ビニール袋:使用したユニフォームなどを入れられる、大きめのもの
□ 折り畳みの椅子
□ 防寒着等:冬場に必要に応じて
□ 夏セット:夏場に必要に応じて
※ サッカーシューズ(スパイク)で集合、移動せず、他の靴を履いてきてください。
※ すべての持ち物に名前を書いてください。